
伝統野菜というジャンルがある。昔からその地域だけで生産、消費されてきた流通量のやや少なめの野菜たち。有名どころでは京野菜、鹿ヶ谷カボチャや壬生菜、聖護院大根、九条ネギなど、今や全国的に流通している物もある。そんな中で、誰もが知っている有名地野菜がサクラジマダイコンではないだろうか。子供の頃から刷り込まれた名前、一部女子達には悪夢が蘇るかもしれない(笑)が、でかい大根との共通認識は全国区である。その火山灰質の土壌で大きく育つ大根を、肥沃な関東ローム層でどこまで育てられるのか、つきない興味を実際に試した訳だが、結果は家の光協会「やさい畑」の記事に期待するとして、その後の経過がこれだ。
収穫した残り、花を見るため残してあった株が春の訪れとともに見事に花開いた。紫色の花弁に二重円の花枝・・・なかなか見応えのある奇麗な花をつけた。大きさと同じように花姿もゴージャス、これならちょい太めも、気にならない?(爆)