2013年10月23日

休園

F-note742.jpg あ〜、終わっちゃった・・・10/13をもって閉園である、寂しい・・・。
 農園の都合で最短一年、ひょっとしたらもう半年程のびるかもしれないが、二十年ほど生活の一部になっていた農園通いを一休みすることになった。二日程遅れて区画を整理し撤収を完了、もうしばらくは来なくて良いのかと思うとちょっとホッとする所もあるのだが、日にちが経つにつれ何かが足りない気がする。そう、忘れたものを思い出さないような、頼りない落ち着かなさとでも言おうか・・・。
 分かっていたことなのであるが、いざなくなってみると、その生活に締める大きさはことの他大きかったことに驚く。雨が降れば病気が発生しないだろうか、晴れたら晴れたで虫が湧かないだろうか、風は、霜は・・・もう何も心配することもなくラクチンなはずなのに、このヤキモキする気持ちは何処から来るのだろう。はぁ〜・・・。
 とりあえず来年の春からの貸し農園は予約してみたが、さてめでたく当選となるのだろうか。おっと、それよりそれまでのこのブログの更新は・・・しばらくは農園日記はお休み、親父の繰り言でしばしつないで参ります。お付き合いのほどよろしくです。
posted by 怪カメ at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園日記

2013年10月04日

ヒルガオ

F-note741.jpg ヒルガオといっても野草のそれではない。ヒルガオ科サツマイモ属の野菜、俗称クウシンサイのお花である。
 前期で終了する今年の体験農園、秋作の仕込みがないため、園主さんの配慮で期限ギリギリまで収穫の出来るクウシンサイを植えておいた。それがここに来て花を付け初めているのだ。エンサイやヨウサイとも呼ばれ沖縄ではウンチェーなんても呼ばれているらしい。メールで連絡を受けたのが2〜3日前、天候の好転を待って撮影に出掛けたのだが、アサガオほどには咲いていなく見つけるのにも多少苦労した。まっ、お花を見る為のものじゃなく一応野菜なので、当然か(笑)
 サツマイモはムラサキの斑が入るのだが畑のコイツは白一色、一目見て手こずるな〜と思ったが案の定天気が良過ぎたね。花弁が白く飛んでしまわないよう露出を切り詰め、シャドーが落ち込んでしまわないようレフ板で起こしてやる。それでもダイナミックレンジを大きく越える露出比、太陽が雲に入るのを待ってパチリ。どうにかなったかな・・・それにしても愛想がない奴だね〜。
posted by 怪カメ at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園日記