2011年10月07日

ブロッコリー枯死

F-note553.jpg またか・・・ブロッコリーが立ち枯れた。風にやられた株を植え替えたのが一本、原因不明が一本、もう植え替えは効かない、トホホ。
 すべてが上手く行く事はないと分かっているが、やっぱり気分は落ちる。今年は二本一気にいった。原因を突き詰め次の参考に、なんて考えもするが結局は分からない。たぶんネコブ? たぶん気温? たぶん、たぶん・・でハッキリしない。性格なのか結局は「まっ、いっか」で次いこ〜。これじゃいつまで経っても同じだな。ブロッコリーの一株分は全体から見てもかなりの割合だ。シンクイムシにやられたのも含めると、今年の頂蕾花は間違いなく貴重品だね。二番花をたくさん付けさせて帳尻を合わせよう。
 にしてもである。大概のモノは長くやっているとそれなりに形になってくるものだが、この「農」と言うヤツはどうにも始末が悪い。まず絶対的に支配される天候、要するにお天道様まかせのところが多すぎる。この問題と折り合いをつけるため、昔の人は暦や観望天気に磨きをかけて来たのであるが、ここのところの異常気象ではそれもままらならぬ、一体この先何を作れば良いのか、悩むゼ。
posted by 怪カメ at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園日記

2011年10月06日

雑草図鑑No.7b

F-note552.jpg 去年は十一月の末だったか、おなじルコウソウをアップしている。確か、雑草というには少々可愛そう、なんて書いたかな・・。
 区画で抜いても抜いてもはびこる野草たちと違い、農園のフェンスに絡み付くぐらい、雑草というには気が引ける。まっ、野菜じゃないという事で一応雑草のジャンル分けにしたのである。今年は時期も早いせいか、色鮮やかで花も大きい。こんな真っ赤だったかと、過去ログを検索したが、オレンジ色と表現しているところを見ると、幾分勢いの衰えた頃なのかもしれない。とにかくそのイメージが強く、思わずでか〜、なんて独り言だ。金網のフェンスを入れてみたく苦労したが、何となく生態が分かるくらいにはなったと思う。どんなもんだろう。
 ここのところで一気に秋めいたせいか、農園にも沢山の野草が花をつけた。この時期、野菜の花はニラぐらいだし、それももう終盤。これからは雑草に邁進だ。地べたに這いつくばらなければ撮れないほど小さい野草、カメラを持って行き倒れのように突っ伏しているのは、怪カメそのひとです。見逃してやって下さい。
posted by 怪カメ at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園日記

2011年10月05日

強制退去

F-note551.jpg さて順調に仕込みも終了し、あとは美味しく頂くだけ・・なんて思っていたら、やっぱり甘かった。ネキリムシ発見。
 ネキリムシ、とは言うが、根を食害する訳ではなく、根と地上部の境目辺りを吸汁すると物の本には書いてある。双葉や幼い本葉が地中に引き込まれたようになっていたり、何本かあるうちの数本がしなびたようになっていると、まず間違いなくコイツの仕業なのだ。
 今回は、おふくろ大根の4〜5粒撒いた種のうち、二本が典型的な症状を示していた。しなび具合からそう以前の被害ではなさそうと、苗の周りをそっと掘り返してみたら・・・いましたね、立派なヤツが。即、強制退去頂いたのは言うまでもない。
 ネキリムシと一言で済ませてはいるが、何種類かの蛾の幼虫の総称であるらしい。有名どころではタマナヤガ、カブラヤガなどだが、コガネムシの幼虫も同様の悪さをするという事だ。しかし、こんなものでも発見するとワクワクするのはどうしてだろう、この辺の感覚がアマチュアの大いなる楽しみであり、また限界でもあるということか。
効果フィルター「ジオラマ」使用
posted by 怪カメ at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園日記

2011年10月04日

天高くほぼ完了

F-note550.jpg 秋作の仕込みも今週で最終段階だ。調子の良いのやソコソコのもの、色々あるが、泣いても笑っても収穫まで一直線、もう後戻りは出来ない。
 最後のコマツナの準備を珍しく前乗りで始めておく。前作のビニールマルチをはがし、スコップで表面から30pほどを掘り返しておいた。ここに指定量の堆肥、苦土石灰、化成肥料などを鋤き込んで畝たて、その後種まきで完了する。もうマルチも敷かなくて良さそうである。
 それにしても季節の移り変わりが極端だ。チョイ前まで、長引く残暑にヒーヒー言っていたはずなのに、朝晩の冷え込みに思わず昨日は布団を引っ張り出した。危うく風邪ッピキになるところだった、用心々々。おかげで畑作業は楽になったが、もうこれと言ってする事もなく肥培管理を残すのみ、体力勝負はもうオシマイだ。
 今年の後半メニューである。手前から青首ダイコン、おふくろ大根、コマツナ予定地、ハクサイ、カブ、サニレタス、ホウレン草、シュンギク、ブロッコリー、キャベツ早生、キャベツ晩生、ネギ、ニンジン、ニラ・・・こうして書き出すと、なかなか壮観である。
posted by 怪カメ at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園日記